【大阪から】淡路島一週ツーリング【GSX-R600】
2014/05/18(Sun) 21:23
▼5月17日に淡路島一週してきた。
明石海峡大橋渡らないといけないから今までは行き辛かったんだけども
4月から安くなってるおかげでやっと行くことができたよ。
ルートは時計回り。
▼洲本の辺りまでは国道だから交通量多めだった。
そこからr76に入ってからは快適に走れたよ。
最初の目的地は生石公園。ここに要塞跡があるらしくて見に行ってみた。
公園の展望台が駐車場のすぐ横でバイクの写真撮るのにすげー良い場所だった。

一番手前に見える島は友ヶ島。要塞跡としてはあっちの方が有名かな。そして生石公園の案内図。

まずはこのすぐ近くの第四砲台跡へ。なかなか良い雰囲気だなー。

そのあとは徒歩で第五と第三砲台跡へ。
すげー急勾配の階段を上って行ったのにこっちの方は正面から見られるようになってなくて微妙だったよ…。
第二駐車場の方がここのメインっぽいね。
由良要塞跡の説明が書いてあったり砲身も置いてあった。

あと堡塁跡も。遺跡!って感じの雰囲気がすげー良かったわ。こんなところでサバゲーできたら楽しいだろうなw

第一砲台跡が一番広く見える場所だったけれど、テラスからしか見られないのがちょっと残念。
もうちょっと近づいてじっくり見たかったな。友ヶ島でも似たような感じなんだろうか。

規模が小さくてちょっと物足りなかったけれど、ほとんど人がいなかったし遺跡の雰囲気を楽しむことができたんで満足。
これを見てしまったからには次は友ヶ島にも行ってみないとなー。
▼次はr76を走って道の駅『うずしお』を目指す。
この道が途中から海がよく見える道ですげー気持ち良かった。
交通量ほとんどないしのんびり走れて良かったわ。

そういえばこの辺りに来てからチャリダーが多くてびっくりした。
今回ライダーよりもチャリダーの方が多かったな。
道の駅『うずしお』でオニオンビーフバーガーとプレミアムバーガー食べてきたよ!

普通に美味しかったわ。ただ全国1位ってハードル上げまくりだったから期待値を上回ることはなかったw
自分が着いた時は11時半ぐらいでまだ混んでなかったけれど、食べ終わる頃には結構並んでてやっぱり人気あるみたいだった。
道の駅の展望台からの大鳴門橋の眺め。ちょっと歩けば橋の上から渦潮を見ることもできた。

別の場所からもっと歩けば下まで降りられる場所があったけれどそこまで行くと疲れそうだからやめておいたw
四国は今度は泊まりでゆっくり行きたいな。
夏以外にw
▼あとはここから島の西側を北上して帰る。
ここも海のすぐ横を走る道ばかりで気持ち良かった。
特にまっすぐ直線が続くところがあってここはやばかったわ。海もキレイだしこんな道初めて走ったよ。

この写真は今回のお気に入り。
海沿い走る時って基本的に左手側に海が見える方が良いと思ってる。
でも今回は逆から走ってきてもすげー景色良さそうな感じだったよ。次来ることがあったら試してみよう。
▼ずっと海沿い走ってると景色もそんな変わらないからさすがにちょっと飽きてくる。
海沿いっの道って山道ほど人がいないところをずっと走れるわけでもないし、やっぱりどっちかというと山の方が好きだな。
兵庫の街並みとか明石海峡が見え始めた辺りからまた元気になってきたわ。
最後に道の駅『あわじ』で明石海峡大橋をゆっくり見てきた。

前に明石海峡大橋通ったのは四国の帰りで夜中だったから全然見えんかったんよねw
やっぱりでかいわー。
▼今回の総走行距離は313.8km。
全体的に見ると正直明石海峡大橋を渡ってまで来るほどでもないな…という印象だった。
安くなった今なら納得できるという感じ。
今回は要塞跡を見ることができたし、ただ走るだけだと勿体無いね。
【大阪から】淡路島一週ツーリング【GSX-R600】
ニコ動版
▼今回のルートは続きから。
続きを読む »
明石海峡大橋渡らないといけないから今までは行き辛かったんだけども
4月から安くなってるおかげでやっと行くことができたよ。
ルートは時計回り。
▼洲本の辺りまでは国道だから交通量多めだった。
そこからr76に入ってからは快適に走れたよ。
最初の目的地は生石公園。ここに要塞跡があるらしくて見に行ってみた。
公園の展望台が駐車場のすぐ横でバイクの写真撮るのにすげー良い場所だった。

一番手前に見える島は友ヶ島。要塞跡としてはあっちの方が有名かな。そして生石公園の案内図。


まずはこのすぐ近くの第四砲台跡へ。なかなか良い雰囲気だなー。

そのあとは徒歩で第五と第三砲台跡へ。
すげー急勾配の階段を上って行ったのにこっちの方は正面から見られるようになってなくて微妙だったよ…。
第二駐車場の方がここのメインっぽいね。
由良要塞跡の説明が書いてあったり砲身も置いてあった。


あと堡塁跡も。遺跡!って感じの雰囲気がすげー良かったわ。こんなところでサバゲーできたら楽しいだろうなw

第一砲台跡が一番広く見える場所だったけれど、テラスからしか見られないのがちょっと残念。
もうちょっと近づいてじっくり見たかったな。友ヶ島でも似たような感じなんだろうか。

規模が小さくてちょっと物足りなかったけれど、ほとんど人がいなかったし遺跡の雰囲気を楽しむことができたんで満足。
これを見てしまったからには次は友ヶ島にも行ってみないとなー。
▼次はr76を走って道の駅『うずしお』を目指す。
この道が途中から海がよく見える道ですげー気持ち良かった。
交通量ほとんどないしのんびり走れて良かったわ。

そういえばこの辺りに来てからチャリダーが多くてびっくりした。
今回ライダーよりもチャリダーの方が多かったな。
道の駅『うずしお』でオニオンビーフバーガーとプレミアムバーガー食べてきたよ!

普通に美味しかったわ。ただ全国1位ってハードル上げまくりだったから期待値を上回ることはなかったw
自分が着いた時は11時半ぐらいでまだ混んでなかったけれど、食べ終わる頃には結構並んでてやっぱり人気あるみたいだった。
道の駅の展望台からの大鳴門橋の眺め。ちょっと歩けば橋の上から渦潮を見ることもできた。


別の場所からもっと歩けば下まで降りられる場所があったけれどそこまで行くと疲れそうだからやめておいたw
四国は今度は泊まりでゆっくり行きたいな。
夏以外にw
▼あとはここから島の西側を北上して帰る。
ここも海のすぐ横を走る道ばかりで気持ち良かった。
特にまっすぐ直線が続くところがあってここはやばかったわ。海もキレイだしこんな道初めて走ったよ。

この写真は今回のお気に入り。
海沿い走る時って基本的に左手側に海が見える方が良いと思ってる。
でも今回は逆から走ってきてもすげー景色良さそうな感じだったよ。次来ることがあったら試してみよう。
▼ずっと海沿い走ってると景色もそんな変わらないからさすがにちょっと飽きてくる。
海沿いっの道って山道ほど人がいないところをずっと走れるわけでもないし、やっぱりどっちかというと山の方が好きだな。
兵庫の街並みとか明石海峡が見え始めた辺りからまた元気になってきたわ。
最後に道の駅『あわじ』で明石海峡大橋をゆっくり見てきた。

前に明石海峡大橋通ったのは四国の帰りで夜中だったから全然見えんかったんよねw
やっぱりでかいわー。
▼今回の総走行距離は313.8km。
全体的に見ると正直明石海峡大橋を渡ってまで来るほどでもないな…という印象だった。
安くなった今なら納得できるという感じ。
今回は要塞跡を見ることができたし、ただ走るだけだと勿体無いね。
【大阪から】淡路島一週ツーリング【GSX-R600】
ニコ動版
▼今回のルートは続きから。
続きを読む »
【大阪から】八ヶ岳へ初キャンプツーリング【GSX-R600】
2014/05/10(Sat) 18:14
▼5月2日~3日に初のキャンプツーリング行ってきたよ!
本当は2泊3日で行きたかったけれど、天気が微妙だったから1泊2日になってしまった。
▼予定よりちょっと遅れて深夜2時半ごろ出発。
それでも予定通り8時には現地に着けた。新東名は相変わらず気持ち良かったw
新富士ICで降りてまずはR469へ。
高速走ってる時は富士山見えてたのに、この辺来ると雲がかかって見えなくなった…またかよ!
今回のツーリングの目的の1つは富士山を見ることだったのに、また無理とは。
これはまた来年かな。
R469はすげー気持ち良かった。でもその区間がちょっと短かった。
あと写真が撮りたくなるような場所も特になかったな。なんか勿体無い道だ。
▼最初の目的地は富士山の展望が期待できる三国峠。
なんかR469の途中から山中湖辺りまで結構交通量多くて疲れたわ。
あとで思ったけれど、富士山周辺はやっぱりメジャー過ぎてクルマが多い。
八ヶ岳周辺の方が気持ち良く走れたよ。
三国峠に着いてもやっぱり富士山は見えないままだった。でも折角なんで写真撮ってきたよ!

これで富士山が見えてれば最高だったのになあ。
まぁ2年前と比べて、富士山以外は天気が良くて助かったよ。
▼その後はライダーが多くて有名らしい道の駅「どうし」へ。
確かにここへ行く道でもライダーめっちゃ多かったわ。
道の駅もバイク多かった!あとからもどんどん来てたよ。

なんかちょっと離れたところからバイクの方を凝視してるライダーがいっぱいいてなんか怖かったw
▼次は1日目のメインであるクリスタルラインへ向かった。
その途中で通った、塩山フルーツラインっていう広域農道が素晴らしい道だった!
ここツーリングマップルではなぜかオススメルートとは書いてないんよね。
展望が良くてもちろん交通量もほとんどないし、ここはまた走りたいな。

遠くに見えるのは南アルプスかな?
▼クリスタルラインは結論から書くと期待外れだったw
展望に期待してたけれどほとんど無かったわ。林道だから良い所あると思ってたのになー。
でも確かにマップルをよく見たら展望ポイントがあるとは書いてないわ。
ただなかなかの険道でそこそこ楽しかったよ。もう行きたいとは思わないけどもw
せめてもっと展望が良ければなあ。
良かった場所はクリスタルラインの終盤で、渓流沿いに走る道がすごく良かった。

こんなところならまた走りたい。
▼山中湖の手前のトロトロ運転でかなり時間取られたせいで、ちょっと時間が押している。
本当はこのあと八ヶ岳高原道路走ってから、キャンプ場に行きたかったのだけれど
その時間は無さそうなので、ここからもう直でキャンプ場に行った。
テント張るの初めてだから、日が暮れる前に余裕持って着いておかないとね。
やっぱり最初はちょっと手間取ったけれど、なんとか日が出てるうちにテント完成。

あとからハヤブサ乗りの人もキャンプできてた。
このテントが思ってたより中狭くてびっくりしたわw
いや、1人で寝るには丁度良いんだけれど、こんだけの荷物も中に入れると本当にギリギリのスペースだったよ。
キャンプ場は滝沢牧場ってところを利用した。540円と激安。
バイクの乗り入れはできないけれど、見える場所に置けるしそれほど不便ではない。
お風呂は近くのホテルにある大浴場の回数券をもらって、確か450円で入れた。バイクで5分ぐらいの距離。
近くにコンビニもあるし、これで540円とは思えないような良いところだったよ。
日が沈んで夜になるとガチで真っ暗だったw
こういうのはキャンプに来ないと体験できないから楽しかったわ。なかなかキレイな星空も見えたよ。
▼そして翌日。
撤収にも時間かかるだろうし、7時ぐらいには出発したかったんで4時半起き。
朝焼けがすげーキレイだった。

2時間半あれば大丈夫だろうって思ってたのに、起きてからいろいろしてたら結局片付け終わったのは8時ぐらいだったw
これは次の教訓にしようw
▼まずは、前日に行けなかったところへ行く。
1つはJR鉄道最高地点。
近場なので折角だし寄っておいた。標高1375m。

近くのお店の営業時間内ならもうちょい賑やかだったかな。
次は八ヶ岳の展望ポイント。ここは結構期待してる。
富士山と違って八ヶ岳はキレイに見えてるし!
そして期待通りすげー良い場所だった!

この開放感というか大展望はすごかったよ。ここに来れて良かったわ。
割と長い間写真撮りまくってたw
▼これで昨日までに行っておきたかった所を消化できた。
次は南からぐるっと回って道の駅「こぶちさわ」へ行って、八ヶ岳高原道路へ。
ここは意外と交通量少なくてのんびり走れて良かったわ。
しかも遠くに薄っすらと富士山が見える!
これはどっかで写真撮れないかなーとポイントを探す。
途中に展望台のような休憩所があって、そのちょっと先にある大型車用の駐車場からだと
バイクと一緒になんとか撮ることができたw
写真の真ん中に写ってるよ!

富士山を背景にバイクの写真撮れたけど…これじゃ納得いかんw
なんで富士山から離れると見えるんだよ!
次こそちゃんと撮りたい。
▼このあとメルヘン街道を通って、諏訪ICから高速乗ろうと思ったのだけれど
岡谷JCTまで渋滞してるらしいので、当初の予定通り伊那ICまでは下道を走っていったよ。
帰りの高速は瀬田東JCTの手前からちょっと渋滞してたぐらいだった。
それよりも名古屋入ったぐらいからの強風がひどかった。
ちょっと危ないぐらいで、しかも京滋バイパス入るぐらいまで続いてたからほとんど100km以下の巡航だったよ。
そういえば、今回からスロットルアシストを初めて使った!これは素晴らしいね!
高速巡航中すげー楽だったし、右手が痺れることは一度も無かった。
これからの長距離ツーリングでは必須だわ。
▼今回の総走行距離は1091.8km。
どういうわけか帰宅後や翌日になっても腰や他の筋肉痛に悩まされることがなかった。謎すぎる。
初のキャンプツーは特にトラブルなく無事終了。
やっぱりキャンプでフリーサイトだと予約いらないし宿に泊まるのよりかなり安くなるのが嬉しいな。
ただ設営と撤収で結構時間取られるから、時間とお金のどっちを優先するかでキャンプか宿かが変わってきそうだ。
もっとキャンプツーに慣れていきたいところ。
問題と言えば、思いのほか荷物が多かったことか。お土産を入れる余裕無かったからなぁ。
新しいサイドバッグが以前のと比べてどうなのかももうちょい検証する必要がありそう。
あとこの車載量だと走行中、真後ろが見えないのがちょっと困る。
なんか今回走ってみて、とにかく荷物の積めるバイクに乗りたいなーって思ってしまったw
純正のサイドケースがあるようなバイク。
でもR600が好き過ぎるからまだまだ乗り続けるだろうな。
あーあとそろそろバイク用ナビがほしいw
▼動画撮影時間は全部で6時間ぐらいあった。
なぜか今回の動画はどのBGMを選んでもしっくりこなかったんで無しにしてみた。
バイクの音と風の音がBGMなんだぜ。
【大阪から】八ヶ岳へ初キャンプツーリング【GSX-R600】
ニコ動版
▼今回のルートは続きから。
続きを読む »
本当は2泊3日で行きたかったけれど、天気が微妙だったから1泊2日になってしまった。
▼予定よりちょっと遅れて深夜2時半ごろ出発。
それでも予定通り8時には現地に着けた。新東名は相変わらず気持ち良かったw
新富士ICで降りてまずはR469へ。
高速走ってる時は富士山見えてたのに、この辺来ると雲がかかって見えなくなった…またかよ!
今回のツーリングの目的の1つは富士山を見ることだったのに、また無理とは。
これはまた来年かな。
R469はすげー気持ち良かった。でもその区間がちょっと短かった。
あと写真が撮りたくなるような場所も特になかったな。なんか勿体無い道だ。
▼最初の目的地は富士山の展望が期待できる三国峠。
なんかR469の途中から山中湖辺りまで結構交通量多くて疲れたわ。
あとで思ったけれど、富士山周辺はやっぱりメジャー過ぎてクルマが多い。
八ヶ岳周辺の方が気持ち良く走れたよ。
三国峠に着いてもやっぱり富士山は見えないままだった。でも折角なんで写真撮ってきたよ!

これで富士山が見えてれば最高だったのになあ。
まぁ2年前と比べて、富士山以外は天気が良くて助かったよ。
▼その後はライダーが多くて有名らしい道の駅「どうし」へ。
確かにここへ行く道でもライダーめっちゃ多かったわ。
道の駅もバイク多かった!あとからもどんどん来てたよ。

なんかちょっと離れたところからバイクの方を凝視してるライダーがいっぱいいてなんか怖かったw
▼次は1日目のメインであるクリスタルラインへ向かった。
その途中で通った、塩山フルーツラインっていう広域農道が素晴らしい道だった!
ここツーリングマップルではなぜかオススメルートとは書いてないんよね。
展望が良くてもちろん交通量もほとんどないし、ここはまた走りたいな。

遠くに見えるのは南アルプスかな?
▼クリスタルラインは結論から書くと期待外れだったw
展望に期待してたけれどほとんど無かったわ。林道だから良い所あると思ってたのになー。
でも確かにマップルをよく見たら展望ポイントがあるとは書いてないわ。
ただなかなかの険道でそこそこ楽しかったよ。もう行きたいとは思わないけどもw
せめてもっと展望が良ければなあ。
良かった場所はクリスタルラインの終盤で、渓流沿いに走る道がすごく良かった。

こんなところならまた走りたい。
▼山中湖の手前のトロトロ運転でかなり時間取られたせいで、ちょっと時間が押している。
本当はこのあと八ヶ岳高原道路走ってから、キャンプ場に行きたかったのだけれど
その時間は無さそうなので、ここからもう直でキャンプ場に行った。
テント張るの初めてだから、日が暮れる前に余裕持って着いておかないとね。
やっぱり最初はちょっと手間取ったけれど、なんとか日が出てるうちにテント完成。

あとからハヤブサ乗りの人もキャンプできてた。
このテントが思ってたより中狭くてびっくりしたわw
いや、1人で寝るには丁度良いんだけれど、こんだけの荷物も中に入れると本当にギリギリのスペースだったよ。
キャンプ場は滝沢牧場ってところを利用した。540円と激安。
バイクの乗り入れはできないけれど、見える場所に置けるしそれほど不便ではない。
お風呂は近くのホテルにある大浴場の回数券をもらって、確か450円で入れた。バイクで5分ぐらいの距離。
近くにコンビニもあるし、これで540円とは思えないような良いところだったよ。
日が沈んで夜になるとガチで真っ暗だったw
こういうのはキャンプに来ないと体験できないから楽しかったわ。なかなかキレイな星空も見えたよ。
▼そして翌日。
撤収にも時間かかるだろうし、7時ぐらいには出発したかったんで4時半起き。
朝焼けがすげーキレイだった。

2時間半あれば大丈夫だろうって思ってたのに、起きてからいろいろしてたら結局片付け終わったのは8時ぐらいだったw
これは次の教訓にしようw
▼まずは、前日に行けなかったところへ行く。
1つはJR鉄道最高地点。
近場なので折角だし寄っておいた。標高1375m。

近くのお店の営業時間内ならもうちょい賑やかだったかな。
次は八ヶ岳の展望ポイント。ここは結構期待してる。
富士山と違って八ヶ岳はキレイに見えてるし!
そして期待通りすげー良い場所だった!

この開放感というか大展望はすごかったよ。ここに来れて良かったわ。
割と長い間写真撮りまくってたw
▼これで昨日までに行っておきたかった所を消化できた。
次は南からぐるっと回って道の駅「こぶちさわ」へ行って、八ヶ岳高原道路へ。
ここは意外と交通量少なくてのんびり走れて良かったわ。
しかも遠くに薄っすらと富士山が見える!
これはどっかで写真撮れないかなーとポイントを探す。
途中に展望台のような休憩所があって、そのちょっと先にある大型車用の駐車場からだと
バイクと一緒になんとか撮ることができたw
写真の真ん中に写ってるよ!

富士山を背景にバイクの写真撮れたけど…これじゃ納得いかんw
なんで富士山から離れると見えるんだよ!
次こそちゃんと撮りたい。
▼このあとメルヘン街道を通って、諏訪ICから高速乗ろうと思ったのだけれど
岡谷JCTまで渋滞してるらしいので、当初の予定通り伊那ICまでは下道を走っていったよ。
帰りの高速は瀬田東JCTの手前からちょっと渋滞してたぐらいだった。
それよりも名古屋入ったぐらいからの強風がひどかった。
ちょっと危ないぐらいで、しかも京滋バイパス入るぐらいまで続いてたからほとんど100km以下の巡航だったよ。
そういえば、今回からスロットルアシストを初めて使った!これは素晴らしいね!
高速巡航中すげー楽だったし、右手が痺れることは一度も無かった。
これからの長距離ツーリングでは必須だわ。
▼今回の総走行距離は1091.8km。
どういうわけか帰宅後や翌日になっても腰や他の筋肉痛に悩まされることがなかった。謎すぎる。
初のキャンプツーは特にトラブルなく無事終了。
やっぱりキャンプでフリーサイトだと予約いらないし宿に泊まるのよりかなり安くなるのが嬉しいな。
ただ設営と撤収で結構時間取られるから、時間とお金のどっちを優先するかでキャンプか宿かが変わってきそうだ。
もっとキャンプツーに慣れていきたいところ。
問題と言えば、思いのほか荷物が多かったことか。お土産を入れる余裕無かったからなぁ。
新しいサイドバッグが以前のと比べてどうなのかももうちょい検証する必要がありそう。
あとこの車載量だと走行中、真後ろが見えないのがちょっと困る。
なんか今回走ってみて、とにかく荷物の積めるバイクに乗りたいなーって思ってしまったw
純正のサイドケースがあるようなバイク。
でもR600が好き過ぎるからまだまだ乗り続けるだろうな。
あーあとそろそろバイク用ナビがほしいw
▼動画撮影時間は全部で6時間ぐらいあった。
なぜか今回の動画はどのBGMを選んでもしっくりこなかったんで無しにしてみた。
バイクの音と風の音がBGMなんだぜ。
【大阪から】八ヶ岳へ初キャンプツーリング【GSX-R600】
ニコ動版
▼今回のルートは続きから。
続きを読む »
『ダークソウル2』プレイ日記 第17回
2014/05/05(Mon) 03:05
▼クズ底の先は黒渓谷って場所だった。こっちの探索は保留だ。
次はオフラインにして月の鐘楼に行くぜ。
オフラインでも闇霊が侵入してきてびびったw
こんなんどないせーっちゅーねんw

あいつら梯子から降りてきれくれない…かと言ってそのまま行ってもタイマンできる場所がない。
梯子でうろうろしてるとたまに下に落ちていくやつがいるけど、あんまり成功しないし。
こればっかりはどうにもならんので、とりあえずレバーだけ動かしてすぐ戻ってきた。
あの闇霊倒したいなー。
ボスはすぐだった。
前作でもお馴染みのあいつだったから展開は予想できるぜ!というプレイヤーの心境を読んでか
さらにひどいことになってたわw
ってか今作は複数のボスとの同時戦闘が多すぎるよ!
さすがに途中で「無理www」って思ったわw
でも何度か瀕死になったのに運良く生き延びてまさかの初見撃破w
自分でもびっくりだ。
次は墓所のファロスの仕掛けを動かしに行ってみよう。
次はオフラインにして月の鐘楼に行くぜ。
オフラインでも闇霊が侵入してきてびびったw
こんなんどないせーっちゅーねんw

あいつら梯子から降りてきれくれない…かと言ってそのまま行ってもタイマンできる場所がない。
梯子でうろうろしてるとたまに下に落ちていくやつがいるけど、あんまり成功しないし。
こればっかりはどうにもならんので、とりあえずレバーだけ動かしてすぐ戻ってきた。
あの闇霊倒したいなー。
ボスはすぐだった。
前作でもお馴染みのあいつだったから展開は予想できるぜ!というプレイヤーの心境を読んでか
さらにひどいことになってたわw
ってか今作は複数のボスとの同時戦闘が多すぎるよ!
さすがに途中で「無理www」って思ったわw
でも何度か瀕死になったのに運良く生き延びてまさかの初見撃破w
自分でもびっくりだ。
次は墓所のファロスの仕掛けを動かしに行ってみよう。
Twitter
What's New
Categories
Friend
Archives
Profile
みかみ
Blog内検索
RSS